[神プロ]クーフーリン覚醒

7/23…いまいち月末というイメージが無かったのですが、覚醒神姫が追加になりました。

7/31が月末最終日だからか?しかし、いつもだと月末1週前がウェポン最終限界突破追加、最終週が覚醒だった気がするので、同時に来るということは、やっぱり覚醒が1週早い気がしますね。

次回メンテの7/31に何かがあるのか?
夏に新イベント形式が来るという情報もあるので、7/31は少し注目しておきたいですね。まあテクロスの気まぐれなのかもわからないですが…

そして気になる新覚醒神姫はクーフーリンでした。
が、その前に火パメインの自分はこいつも気になるんだよなあ。

20170707803770745895.jpg

火属性初のA枠防御デバフを持つSSRですが、やっと来たかという感じです。
これでアマテラス(閻魔)、マルスとともに使えば神姫だけで下限になるので、英気解放のスキルを使いたいときには重宝するはずです。
信玄の英気解放スキルは特に強力なので意義は大きいと思っています。

また、より攻撃的にいく場合アマテラスがいつまでも抜けないのが辛いところだったんですが、狙撃、ヴァハグン、マルスとできるのが大きいですね。
またアシストが特殊攻撃アップであり、5ターンの旺盛、そして5ターン持続する3段攻撃と攻撃面も滅茶苦茶ヤバイ。
旺盛のダメージアップがアトゥムと同じなら1.5倍なので、ハゲ解説のとおりベルゼブブ使うと、簡単に減衰×3を5ターン持続とかいう凄い動きができそうな気がします。
(暴走のスリップで旺盛が切れる可能性も高いですが…)

解放バアルのために課金してきたのですが、ヴァハグン狙いに切り替えてガチャをしてみました。結果は…
50連でアレス斧が1つでした。は…?

ミ…ミラチケ…ミラチケで取ろう…。
まあ時期的に取れるか微妙なところではあります。厳しいかなあ。

クーフーリン覚醒

前回のラファエルは様子見した自分ですが、クーフーリンは初日に覚醒させてしまいました。

20170707803770745887.jpg

覚醒させた理由ですが、クーフーリンはモルガン風パでレギュラーで使っているというのが一つ。
もう一つがバーストに追加される三段攻撃アップの効果に惹かれたからです。

20170707803770745888.jpg

キュクレインチャージで2ターン三段攻撃を行った後に、クー・ド・ヴァンで一気にバーストを貯めて3ターン目にバースト発動。
バースト後の4~6ターンは、三段攻撃アップバフで攻撃しバーストゲージを再度回収して、キュクレインチャージのリチャージを待つ。そこそこ強力な気がしました。

しかし、バーストの三段攻撃がゴミだとすると…、1アビがバースト40になるだけのゴミ覚醒の可能性も高かったのでリスクはありましたね…。
追襲と攻撃アップとか正直いらんので…。

実際に使ってみた感じですが、期待していたバースト追加効果より追加される2つ目のアシストの効果がかなり強かったです。

戦闘の流れを追いながら効果を見ていくと…
まず1ターン目にキュクレインチャージをつかって3段攻撃をする。モルガン暴走無しで20万くらい。これが自分の素の攻撃力です。

20170707803770745896.jpg

この時の追襲。攻撃20万に対して4万くらいなので、ダメージは20%かなあ。3連撃なので攻撃の60%が加算される。
まあ無いよりはマシですが、覚醒スキルの追加にしてはやはり物足りないですね。

20170707803770745891.jpg

2ターン目の確定3段。アシストにより特殊攻撃がアップしダメージが20万→23万くらいになっている。

20170707803770745892.jpg

バーストを挟んで4ターン目の攻撃。23万→27万に上がっている。

20170707803770745893.jpg

5ターン目の攻撃。27万→30万に上がっている。

20170707803770745894.jpg

この時点で雷カタスが終了。特殊攻撃アップが3つで20万→30万になったので、一つ当たり15%アップくらい?
確定3段で2個つけられる上に10ターン持続なのでかなり強いですね。

また、バースト後の3段攻撃アップは10回くらい試しましたが50%くらいかなあ。全部3段になる時もあれば、1回も発動しない時もある。持続ターン数は3ターン。
20170707803770745897.jpg

風パの攻撃役としてかなり優秀なのは間違いないですね。覚醒させてよかったと思っています。
ただオーディンと比較すると、やはりリキャストの長さが気になりますね。
特殊攻撃アップが溜まってくる頃にはアビが使えない状況になってしまうし、長期戦にはやはり不向きな気もします。
3段が使えない状況においては、覚醒ティターニアなどを併用する必要があるかもですね。