昨日に引き続き、新作ゲームの「要塞少女」について記載をしていきたいと思います。
味方の特性や敵の対処方法について理解していないと厳しい部分があるので、まずはそこから確認を行います。
そしてサービス開始時点(2020/03/24)では、ストーリーをできるだけ周回して強くなるのが良いかと思います。
詳細について記載をしていきたいと思います。
まずは味方キャラの種類を把握しよう
要塞少女は高ステータスのキャラを配置すればいいというわけではなく、適切なキャラ配置をしていくことが重要です。
そこで、キャラクターの特性について理解する必要があります。とりあえずキャラについて分類をしてみます。
近接タイプ(ストライカー)

武器マークが剣のマークになっており、射程が近接、同時出撃数が単体のタイプ
前衛として味方の先陣を切り、後衛を守る働きがあります。
遠距離攻撃タイプの敵や同じ近接アタッカータイプの敵を対処するのに長けています。一方で、飛行タイプの敵には一方的に攻撃されますし、群れタイプの敵も苦手です。
群れタイプ


武器マークが剣のマークになっており、同時出撃数が複数のタイプ
このタイプはHPが非常に少ない代わりに、1回の配置で複数体キャラが配置されます。(上記リンダの場合15体)
攻撃力能力が非常に高いため、単体攻撃タイプの難敵や硬い敵を対処するのに役立ちます。
範囲攻撃キャラを相手にすると一瞬でやられてしまいます。ボス戦はボスが範囲攻撃のため、攻めに参加すると無駄になりやすい。
建物タイプ(デストロイヤー)

アイコンが砦(塔?)と剣になっているキャラクターです
このタイプのキャラクターは、「ステータスがめちゃくちゃ高いが敵ユニットを攻撃しない」というかなり特殊な動きをします。
ただしボス、カタパルト、宝箱などの配置型の敵については攻撃を行います。
ボスに対して使用する他、並外れたHPを生かし盾役として先陣を切るという使い方ができます。
苦手な敵は近接タイプと同じで、飛行タイプや群れタイプです。
生成タイプ(ファーマー)


キャラのステータス欄に生成速度と記載されているタイプです
このタイプは本人はあまり強くないのですが、一定時間ごとに味方キャラクターを周囲に生み出してくれます。
上手にキャラクターを守ることができれば、次々に味方キャラクターが出現するため、コスト以上の働きをしてくれます。
範囲攻撃キャラに弱く、単体攻撃キャラに強いのは群れタイプと同じ。群れと違うのはキャラの展開に時間がかかるという点ですね。
防衛ユニットの生成タイプ

武器マークが人型のアイコンになっているタイプ
これは生成タイプと同じでキャラクターを作り出すのですが、本人は攻撃をすることが出来ず、時間で自然消滅します。
遠距離タイプ(シューター)

武器マークが弓になっているタイプ
このタイプは射程が長く、射程内に敵がいる場合は近づかずにその場で敵を攻撃し始めるという特徴があります。
攻撃力は近接タイプと同程度あるのですが、HPが非常に低いため攻撃されるとすぐに死んでしまいます。
そのため前衛の後ろから使用するのが基本となります。超厄介な飛行タイプに対処するために必要なタイプでもあります。
ステータスに範囲ダメージと書かれているキャラもいて、この場合は範囲攻撃が可能です。群れタイプに非常に強いです。

飛行タイプ

キャラクターアイコンに羽がついているタイプ
どちらかと言うと移動方法と言った分類になる気もしますが、便宜上一つにまとめてしまいます。
このタイプは、近接アタッカーからの攻撃を受けないという特徴があります。
その分HPは若干低めになっており、遠距離攻撃タイプの攻撃を受けるとすぐに死んでしまいます。
敵の強力な近接攻撃タイプに対処出来る他、同じ飛行タイプにぶつけるのもお薦めです。
防衛ユニット(ガーディアン)

武器マークが盾になっているタイプ
このタイプはその場から全く動かない代わりに、非常に高射程であったり、範囲攻撃であったりする特徴があります。
ストーリーの通常ステージでは強制スクロールのため、使いにくい場面が多いです。
一方でボス戦においては、味方陣地に配置すると後方から敵をガンガン攻撃してくれるので頼りになります。
移動速度の早い近接アタッカータイプは一気に距離を詰めてくる為苦手です。
支援タイプ(キャスター、ジャマー)

武器マークが杖や進入禁止(?)みたいなやつ
これはユニットではなくスキルです。
使用することで範囲内の敵を攻撃することが出来ます。使い切りになってしまうので、効率的な場面で使用しなければコスト分働くのは難しいです。
使用したい場面としては、敵の群れタイプや厄介な遠距離攻撃タイプを一掃したいときですね。
後はボス戦では一気に叩き込むのが基本になるため、手札から即時にダメージを出せるのは大きいです。
剣アカと違ってコストがかなり高めのキャラが多いので、初心者は扱いが難しい気がします。
敵のタイプを把握しよう
次にこの敵には、この味方が強いというものを把握していきます。

→地上で近接攻撃をしてくるオーソドックスな敵です。
群れタイプや飛行タイプが圧倒的に有利です。
遠距離タイプや近接タイプでも対処可能。


→カタパルトとかボス
火力がかなり高く、更に広範囲を攻撃してくるため、遠距離タイプや群れタイプはすぐにやられてしまいます。
(ただ群れタイプは直接的の近くに召喚することで、「やられる前にやる」という使い方もできます)
素直に建物系や近接系を当てていくのが良いかと思います。

→骸骨とか兵士、とにかく頭数が多いです
このタイプは近接タイプや建物タイプが最も苦手とする敵で、盾役だからといって前衛を任せると一瞬で倒されてしまいます
範囲攻撃が出来る遠距離タイプやスキルを使って対処するのが楽です。同じ群れタイプを当てていくのもよいかと思います。

→飛行している敵
近接アタッカーでは一方的に攻撃をされてしまうため、遠距離タイプで対処をする必要があります。
また同じ飛行タイプを当てていくのもお薦めです。

→でかいゴーレムみたいのやつ
こちらで言うところの建物タイプ(デストロイヤー)で、非常にHPが高いため厄介です。
強力な近接アタッカーも有効ですが、群れタイプを使用するのが一番おすすめですね。

→遠距離攻撃してくる狼
このゲームはスキルのコストが高いため、強力な敵遠距離アタッカーにどう対処すれば良いのか、よくわからないんですよね。
初期キャラのアリシアなどの足が速いキャラを使用して一気に倒すのが良い気がします。
ボス戦

ボス戦では、とりあえず敵のボスを倒せばクリアとなりますが、剣アカと違って敵が範囲攻撃であるため、敵ボスを倒す難易度が高いです。
基本的にはスキルで支援をしつつ、高火力のキャラを当てていくという感じになるかと思います。
オススメは初期キャラのアリシアや、建物タイプ。更にスキルのエヴァンジェリンなどですね。

↑アリシアを単騎で突っ込ませて、敵が来たらスキルで対処する
攻略に詰まったらレベル上げを実施することも重要
キャラの相性が最も重要とは言え、敵のステータスに対抗するためにレベルを上げることも重要になります。
攻略に詰まったらレベルが適切であるか確認します。

レベルを上げるためには「曜日ダンジョンに通う」というのが一般的だとおもいますが、このゲームはストーリーを周回したほうが効率が良いです。
理由としては曜日ダンジョンはプレイヤーレベルの経験値が非常に少ないためです。
ストーリーはどんどんプレイヤーレベルが上がるのでAPの回復なしに周回でアイテムを稼ぐことが出来ます。
↓ストーリーで手に入る銅貨や銀貨はショップで強化アイテムにします。
